画像解析ソフトウェアを使用してテルル化亜鉛カドミウム中の粒子を自動検出する
プロセスが検査効率を高め、収率を上げ、プロセス管理を改善する
テルル化亜鉛カドミウム(CdZnTe)、すなわちCZTは、カドミウム、亜鉛、およびテルルからなる化合物半導体です。様々なアプリケーションに使われており、例として放射線検出器、MgCdTe(IR検出器)の基材、回折格子、電気光学変調器、太陽電池、およびテラヘルツの発生と検出が挙げられます。バンドギャップ(エネルギー差)は、組成によって約1.4~2.2eVの間で変化します。
これらのデバイスの製造業者に必要なのが、CZTのダイシングと研磨の後にIR技術を使ってサンプルを透過撮影する能力です。IR技術は1100~1200 nmの光波長を利用し、イメージングセンサーで反射光波長を取り込んで画像を生成する顕微鏡イメージング技術です。
画像撮影後に行われる一般的な作業の1つが、サンプルの全領域にわたって行う、粒子として示される第二相がCZT内で最も少ない位置の判定です。第二相が最も少ない場所に回路や導電点を配置すれば、検出器、太陽電池、回折格子の性能が高まります。第二相のパーセンテージが低いほど、CZTを通過する信号の回折が少なくなります。自動画像解析が終了したら、システムは粒子のパーセンテージが最も低い位置に移動して、切り抜く領域の周囲にレーザーマークを付けなければなりません。
現在、この種の作業のほとんどが手作業で行われていますが、検査面積が広いため、時間がかかります。この種の検査プロセスを自動化すれば、製造業者の検査効率を高め、収率を上げ、プロセス管理を改善し、その結果時間と費用の両方を節約できるはずです。
先進的画像解析ソフトウェアでプロセスを自動化する
先進的画像解析ソフトウェアは、化合物やウェハーの検査顕微鏡および高感度デジタルカメラと併用することで、自動的にCZT全体を走査して第二相を検出し、予め設定されている範囲内でパーセンテージが最も低くなる場所を決定することができます。さらに、この領域に戻ってより高感度の走査を行い、装着されているレーザーマーキングシステムを使ってその場所にマーキングすることも可能です。
最適なシステム構成には以下が含まれます。
- OLYMPUS Stream画像解析ソフトウェア
- オリンパスBX53/61正立顕微鏡またはオリンパスMX51/61ウェハー検査用顕微鏡(落射型および透過型赤外線照明搭載)
- 赤外線帯域幅内イメージング用のオリンパス高感度XM10IRデジタルカメラ
- ソフトウェアコントロール用にPCに直接接続されたX、Y、Z電動コンポーネント
- サンプル表面にマーキングして切り抜き範囲を規定するための、落射型照明装置に装着されたレーザーマーキングシステム
構成の最大の利点は、精度を向上させながら、時間とコストも削減できることです。これは走査を自動化したことによる結果で、手動の構成とは対照的です。スキャンの自動化はX、Y、Zの自動つなぎ合わせによって可能になり、これを使うことによりユーザーは、多数の異なる走査からシームレスにつなぎ合わせて作られた1つの画像で表面領域全体を観察できるようになります。材料欠陥になり得る画像スポットを、容易に検出できるようになります。さらに、収率の向上と、領域をピンポイントで位置決めできる能力により、プロセスを改善できるという利点もあります。